アニメ漫画

【7選】黒沢久子の発言内容は?削除動画で語られた原作者軽視が酷い!

アフィリエイト広告を使用しています。

セクシー田中さんの自殺を受け、原作者や脚本家、テレビ局やプロデューサーの関係性やパワーバランスが問題視されていますね。

そんな中で、脚本家として、ドラマや映画の脚本を数多く担当している、黒沢久子さんの発言内容が物議を催しているようです。

しかし、現在その該当動画は削除されており、黒沢久子さんがどのような内容を発言したのか知ることが出来ません。

こちらの記事では、その削除されてしまった動画で、黒沢久子さんがどのような問題発言をしたのかを、調査していきたいと思います。

こちらもCHECK

【顔画像】黒沢久子脚本家のプロフィール!経歴や担当映画作品について調査!
【顔画像】黒沢久子脚本家のプロフィール!経歴や担当映画作品について調査!

続きを見る

セクシー田中さんのプロデューサー

三上絵里子のプロフィールwiki!日テレの経歴や出身大学など学歴まで徹底調査!
三上絵里子のプロフィールwiki!日テレの経歴や出身大学など学歴まで徹底調査!

続きを見る

 

黒沢久子の問題発言があった動画は?

黒沢久子さんの発言内容が問題視されている動画は、2024年1月29日に日本シナリオ協会がYouTubeへアップした、

ポイント

【密談.特別編】緊急対談 原作者と脚本家はどう共存できるのか編

というタイトルの動画となります。

今は、この動画が炎上したため削除されており、見ることは出来ないよ。

その中で語られていた、”問題発言”と思われる内容をまとめていきたいと思います。

 

黒沢久子の発言内容について

ここからは、削除されてしまった動画内で、黒沢久子さんが発言していた内容についてまとめていきます。

確かに、原作者を軽視していると思われても仕方ない内容も多々ありました。

 

黒沢久子の発言内容①『原作者はこだわりが強い』

黒沢久子さんは、該当の動画で、

問題発言①

最近の原作者はこだわりが強いんですよねえ。

と発言されたようです。

原作者は、その作品を世に生み出した親ですよね。

大事な作品がアニメ化や映画化されるとなったら、大事な作品のイメージなどが崩れないように、こだわるのは普通ではないでしょうか?

しかし、そのこだわりに対して、黒沢久子さんは難儀を示していたようです。

 

黒沢久子の発言内容②『原作通りにやってほしい人がたくさん』

続いての黒沢久子さんの発言は、

問題発言②

悲しいかな、原作通りにやってほしいという人がたくさんいる。

という内容になります。

そりゃそうなのでは…!?

という感想がまず出てしまいましたが、漫画と映像では全く違う作品になっても仕方がないといった考え方をしているように感じますね。

原作者が生み出したキャラクターや設定を使って、アニメやドラマ化する訳ですから、漫画の設定と全く違う性格のキャラにされたら、そりゃ原作者は嫌な気持ちになるのではないでしょうか…。

 

黒沢久子の発言内容③『原作通りにとか無理』

続いての黒沢久子さんの発言は、

問題発言③

原作通りにとか無理。

という内容になります。

こちらの発言は、漫画と一言一句、同じセリフとかは無理といったニュアンスの発言のようです。

そりゃ、漫画から映像化するにあったって、漫画でしか伝わらない面白さや雰囲気を、そのまま使用すると興醒めてしまうといったことはあるかなと思います。

だから漫画のアニメ化とかドラマ化はあんまり好きじゃない…。

ただ、その変え方がイメージを崩すほどだったりするから、原作者から突っ込まれたりするのではないでしょうか…。

 

黒沢久子の発言内容④『原作者とは会いたくない』

続いての黒沢久子さんの発言は、

問題発言④

わたしは、原作者とは会いたくない派。

という内容になります。

会いたくないとは…???

”どうせ、面倒臭いことを言ってくるから”っていうような意味合いに感じてしまうのは私だけでしょうか。

それを言わせているのは、原作をめちゃくちゃにされているからなのでは…??

はてなが止まらなくなってきました。

 

黒沢久子の発言内容④『大切なのは原作で、原作者は関係ない』

続いての黒沢久子さんの発言は、

問題発言④

わたしが大切なのは原作であって、原作者はまあ関係ないかな。

という内容になります。

原作者が、原作を生み出してくれたから、脚本家としてシナリオを作る仕事が出来ているのではないでしょうか?

なのに、作品は大切だけど、作者は関係ないと…。

この発言内容は、原作者へのリスペクトが全くないと捉えられても仕方がない内容のように思えますね。

 

黒沢久子の発言内容⑤『トレースじゃ作家は育たない』

続いての黒沢久子さんの発言は、

問題発言⑤

トレースじゃ作家は育たない、文化が縮小していく。

という内容になります。

トレースとは?

トレースとは、原作をそのままそっくりに写す取る。といった意味合いになります。

確かに、脚本家として育つには、原作をまるっとそのまま映像化するというのは、成長には繋がらないのかもしれません。

ただ、原作を映像化して、より魅力的にするような改変ではなく、独自のオリジナリティを組み込まれるのは、原作者や原作ファンからすると、「そうじゃないんだよ…」となりかねないような。

好きな作品がアニメ化して、もっと人気が出たり、好きなキャラが動き出すというのはワクワクすると思いますが、それが酷い内容だったら、ファンもショックですし、何より原作者も悲しむと思いますが、そこまでは考えてないように感じますね。

 

黒沢久子の発言内容⑥『世間が対立構造を作って悲しい』

続いての黒沢久子さんの発言は、

問題発言⑥

原作者は誰も責めて欲しくなかったのに、世間が対立構造を作って悲しい。

という内容になります。

これは、セクシー田中さんの作者である芦原先生の「攻撃したかったわけじゃなくて。ごめんなさい」というX(旧Twitter)の投稿に関する発言ですね。※現在は削除されています。

ポイント

世間が勝手に騒ぎ立てて、対立構造を作り上げている。

という考えのようですね。

あくまで、悪いのは”世間”であり、脚本家は悪くないといったニュアンスのように感じます。

 

黒沢久子の発言内容⑦『自分の作品が叩かれると傷つく』

続いての黒沢久子さんの発言は、

問題発言⑦

自分の作品が叩かれると、皆さんの思っている10倍か20倍は傷つくことをわかってほしい。

という内容になります。

そりゃ、自分が手がけたドラマやアニメが「面白くない!」と叩かれていたら、傷つくのは当たり前だと思います。

しかし、その上で、原作者が大切に育ててきた原作をイメージが変わるほど改変し、結果その映像化された作品が叩かれていたら、原作者の方が辛い思いになってしまう気もしますが…。

原作を知らない視聴者が、映像化作品を見て「この作品はつまらない」って言ってたら辛いよね…。原作を読んで!って思うよね…。

 

黒沢久子まとめ

以上、『黒沢久子の発言内容は?削除動画で語られた原作者軽視が酷い!』と題して、黒沢久子さんの動画内での発言内容をまとめさせていただきました。

個人的には、原作者へリスペクトが込められているアニメやドラマが好きなので、このような考え方で作品に携わられるのは、うーんと思ってしまいます。

漫画だと面白いけど、これを映像化するには無理があるよね、、、と思っていても、その壁を超えてくるアニメの脚本を書いてくれる脚本家さんは本当にすごいと思います。

脚本家と原作者が、お互いにリスペクトをし、原作を大事にしてくれる関係性になることを祈るばかりです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!